「 eboshi4208の記事 」 一覧
-
アシュタンガヨガの8支則 ダラーナ 集中
2018/09/17 -アシュタンガヨガの8支則
アシュタンガヨガの6番目はダラーナ 集中です。 アサナで体を整え、プラーナヤーマで心が浄化され、プラティヤハーラで感情や感覚がコントロールされて、この6段階目のダラーナがで ...
-
アシュタンガヨガの8支則 プラティヤハーラ 感情や感覚のコントロール
2018/09/16 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリのヨーガ・スートラの5番目はプラティヤハーラ。 日本語では制感と訳される場合が多いと思います。 ここからが瞑想の段階で、心に関することです。 アシ ...
-
アシュタンガヨガの8支則 アサナ ポーズの効果 ほんとうの目的とは?
2018/07/31 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリのアシュタンガヨガの3番目はアサナです。 いわゆるヨガのポーズのことですね。 ポーズは単なる柔軟体操ではなくて、ハタ・ヨガの一部で、ラージャ・ヨガに続く流れの中 ...
-
アシュタンガヨガの8支則 ニヤマ いかに生きるか
2018/07/30 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリのヨーガ・スートラの2番目はニヤマです。 ヤマが社会的に守るべき戒律のようなものであるのに対し、ニヤマは個人の規律として、行動の規範になる教えです。 ニヤマは5 ...
-
アシュタンガヨガの8支則 ヤマ 道徳的な深い教え
2018/07/29 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリの「ヨーガ・スートラ」のアシュタンガヨガの8つの段階が書かれています。 その1番目はヤマです。 禁戒ともいわれます。 これは、生きていく中で、いわゆるしてはいけ ...
-
頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド)のやり方と効果 できない場合のコツ
2018/07/16 -アサナ
頭で立つポーズを毎日3時間練習すれば その人は時間を超越する ヨガ・タットワ・ウパニシャッド ”アサナ(ポーズ)の王様"といわれるのがこの頭立ちのポーズです。 ...
-
鋤(すき)のポーズができない? やり方と効果 コツやポイントを解説
2018/07/10 -アサナ
愛を蒔いて、平和を収穫しなさい。瞑想を蒔いて、知恵を収穫しなさい。 スワミ・シバナンダ 体を大きく曲げ、足を床につけた姿勢が鋤の形に似ていることから鋤のポーズ ...
-
肩立ちのポーズのやり方 効果やコツ・ポイントを解説
2018/07/08 -アサナ
このヨーガの道を、信念と強く勇敢な心をもって進まねばならない バカヴァット・ギーター スワミ・シバナンダによれば、頭立ちのポーズと肩立ちのポーズ ...
-
瞑想の時間と適した時間帯について
2018/06/18 -瞑想
瞑想はどのくらいすればいいのでしょうか。 3分でいいのか。 1時間以上は必要か。 最初、迷いますよね。 瞑想の時間と、瞑想する時間帯について。。。   ...
-
奇跡のコースは、奇跡講座がおすすめ
これは奇跡についてのコースである。 この言葉から、奇跡のコースは始まります。 続いてこう続きます。 いつ受講するかだけがあなたの自由である。 自由意志とは、あなたがカリキュ ...
-
瞑想で集中できない 雑念が浮かぶ そんな時の方法と、心の持ち方
2018/06/08 -瞑想
以前ヨガのセッションをしていた時、最後に必ず瞑想をしてもらっていました。 そのころよくあった質問が、「集中できない」「雑念が浮かぶ」というものでした。 そんな ...
-
ヨーガの意味 生きる目的と生きる手段
2018/04/07 -ブログ
目的があって手段があります。 手段は目的を達成するための道具です。 だからせっかくヨーガを学ぶのなら、ヨーガを学ぶ意味、なぜヨーガをするのかをまず知って、その上で瞑想やカルマヨガや祈り、 ...
-
丹田呼吸での瞑想 禅・マインドフルネスにもつながる
2017/09/12 -瞑想
プラーナ・ヤーマの腹式呼吸をさらに一段ステップアップする場合、丹田呼吸になります。 腹式呼吸に慣れてから、実習する人は以下にやり方を紹介します。 丹田呼吸のやり方 &nbs ...
-
瞑想で雑念が消えない そんなときのやり方は?方法は?どうすれば?
2017/09/09 -瞑想
一生懸命座っていても、いろんなことが頭に浮かびます。 昨日食ったもののこと。 今日、言われて頭にきたこと。 明日の不安。。。 マインドを静めようとするほど逆に ...
-
瞑想と座禅の違い
2017/09/07 -瞑想
瞑想と座禅はどう違うのか? 大きくは同じですが細かくいえば違うと言えば違います。 前途は禅定というアシュタンガヨガの8支則のひとつであるということ ラージャヨ ...
-
瞑想できない わからない 集中できない人へ
2017/08/31 -瞑想
人間は理想通りにはなかなか生きれません。 ヨガをしているから菜食じゃないといけない。 ケンカしちゃいけない、毎日瞑想しなくちゃいけない。 お釈迦様はこういった ...
-
SRFのクリヤヨガ伝授式が日本で10月に行われました
2017/08/16 -SRF
2017年10月7日~9日、SRFの僧侶が日本にやってきて、祈りや講話などの特別プログラム、瞑想の講習会、そしてクリヤヨガ伝授式が行われました。 SEFの僧侶が日本にくることは、まれで、 ...
-
家ヨガ 自宅でヨガや瞑想するときの初心者の効果的な方法
2017/02/28 -瞑想
自宅でも少しずつ続けている人は少しずつ次のステップに進んでください。 どうするか。 まず、ひとつひとつのアサナの時間を長くするとか、呼吸を長くするとかをまずします。 次に、形を超えていっ ...
-
バクティヨガの奥深さ 愛のヨガ
2017/02/11 -ブログ
バクティヨガは愛のヨガです。 感情そのものを、根源の存在に向けることです。 感情を神 宇宙に向ける 感情を宇宙の法則に合わせます。 合わせるというより、そもそ ...
-
癒しについて インナーチャイルド・トラウマから自由になる方法
2017/01/22 -ブログ
誰の心の中にも、傷ついた子供の自分がいます。 心理学ではインナーチャイルドといいます。 トラウマという言い方もしますね。 ヨガではインナーチャイルド・トラウマをカルマと呼ん ...