瞑想

瞑想と座禅の違い

投稿日:

瞑想と座禅はどう違うのか?

大きくは同じですが細かくいえば違うと言えば違います。

 

 

前途は禅定というアシュタンガヨガの8支則のひとつであるということ

 

ラージャヨガの進歩の段階にアシュタンガヨガというのがあります。

アシュとはサンスクリット語で8を意味し、アンガは支則という意味です。

 

1. ヤマ/Yamas 【禁戒】

やるべきではないこと

2. 二ヤマ/Niyamas 【勧戒】

やるべきこと

3. アーサナ/Asanas 【坐法】

体の調節

4. プラーナーヤーマ/Pranayama 【調気】

プラナの調整

5. プラティヤハーラ/Prathyahara 【制感】

感覚、感情の制御

6. ダーラナー/Dharana 【集中】

こころを一点に集中して感情を静かにする

7. ディヤーナ/Dhyana 【禅定】

集中が続くこと

8. サマーディ/Samadhi 【三昧】

ヨガの最終段階

 

1番、2番は普段の生活でのこと、

3番はアサナ、いわゆるポーズ(本来は安定した姿勢という意味です)

4番は呼吸を利用してエネルギーをコントロールすること

そして5番から8番が瞑想の段階を示しています。

禅とは7番の禅定の禅からきています。

禅はみなさんが知っている通り、達磨大使が9年間座り続けて得た教えです。

達磨大使はボーティ・ダルマというインド人です。

中国で修行をしたから中国人だと思われていますね。

 

禅とはアシュタンガのひとつからとったというのがひとつ。

 

瞑想のひとつと思っていいということ

 

瞑想というと狭く言うと、座ってなんかすることです。

広い意味でとらえると、祈りも、パジャンもアサナも瞑想ともいえます。

 

ほんらい、禅とは瞑想とはなど言葉で伝えられるものではないのです。

それではとりとめもないので、狭い意味での瞑想と座禅との違い。

いろんな瞑想があります。

ざっくりと瞑想の方から見ると、いろんな瞑想のひとつともいえます。

しかし、禅の立場からするとそんな単純なものではないということになるかもしれません。

 

禅とは

ならば禅とは何かというと、実はとてもとても深いもので説明しきれない。

だけど知る範囲で説明してみます。

 

本を読んだだけでは絶対に禅はわかりません。

 

日本の文化のほとんどは禅の影響を受けています。

能、茶道、華道、武道、仏教(もちろん)、気功、俳句、修験道。。。

 

禅は瞑想でもあるし、ヨガのプラーナヤーマでもあります。

気功と言ってもいいかもしれません。

丹田を意識してふぅっふぅっとひたすら座ります。

吐く息を長く下っ腹を充実させます。

吸うときはすうっと自然に吸います。

瞑想もそうかもしれませんが、禅は座っている姿でどのくらい進歩したかというのが何となくわかるものだし、だんだんそうなります。

 

インドのヨガの一部が中国で禅となり、日本で日本の文化と接して独特のものになったという感じと言えると思います。

 

 

曹洞宗の禅と臨済宗の禅

 

曹洞宗では、人間は本来完全なものだとして、だからそのままひたすら座ります。

それを只管打座といいます。

臨済宗は、すべての生き物、この宇宙は仏性だとして(生来すべて仏なり)、座ります。

 

大きく言えば同じだし、かみ砕けば違います。

中国で禅は道教の影響を受けて、仙道(気功の本来のもの)とも関係して発展しました。

少林寺拳法とは、誤解を恐れずに書くと気功です。

 

曹洞禅も臨済禅も数息観といって呼吸に意識を置くことから始めます。

曹洞はそのままひたすら座ります。

臨済は丹田に息(気)を吹きかけるようにします。

しかしそれは最初のやり方でしかなくて、数時間もすると違う境地になります。

その時の境地は同じだと思います。(あくまで私の主観)

 

すべての瞑想のゴールは同じ

 

禅にしてもヴィパッサナ、マインドフルネスもサグナ瞑想もニルグナ瞑想もヨガナンダのクリヤも、目指すゴールは同じです。

方法論が違うだけで、ある程度実習すればそのことは感覚でわかります。

意識の向け方、集中の仕方、その奥の哲学が少しずつ違いますが大きなものに近づこうとする試みであることはすべての瞑想の共通するゴールです。

 

ストレス解消や単なる能力開発ではないんです。

 

私ごときがアドバイスできることがあるとすれば。

 

瞑想でも禅でもその人がむきあったものをすればいい。

それはカルマですから。

だけど最初が肝心で、瞑想や禅はほんらい大きなものと繋がる、悟る、宇宙の心理や神様に近づくといった目的で座るべきだということです。

神経を落ち着かせるとか、健康のためとかストレス解消という目的で座るのはもったいないです。

そんなものは、そもそも瞑想するなかで起こる副次的な効果です。

そういう目的で座る人は、それなりの感じが見るとわかります。

 

もっと大きく座る人はそれなりの風格みたいなのがあるんです。

そして進歩も早い。

 

瞑想と禅の違いを見てきましたが、ほんとはひとつですね。

 

そして瞑想も禅も理屈ではなく実践の科学ですから、ある程度学んだら、ひたすら座って座って座りぬきましょう。

これが一番大事。。

 

みんながんばれ^^

 

-瞑想

Copyright© 東京ヨーガ伝習所 , 2024 All Rights Reserved.