アシュタンガヨガの8支則

アシュタンガヨガの8支則 プラティヤハーラ 感情や感覚のコントロール

投稿日:

 

 

パタンジャリのヨーガ・スートラの5番目はプラティヤハーラ。

日本語では制感と訳される場合が多いと思います。

 

ここからが瞑想の段階で、心に関することです。

アシュタンガヨガのプラティヤハーラとは感情や感覚のコントロールのことですね。

これが、実は一番難しいのではないでしょうか。

ヤマ  ニヤマで日常のことを学び、アサナで体を整え、プラーナ・ヤーマで気を整えたあとにプラティヤハーラはやりやすくなるとヨガでは教えています。

 

心はうつろい、飛びまわる

 

心(マインド)は気分屋で、落ち込んだり舞い上がったりします。

ピンポン玉のように飛び跳ねて、ラクビーボールのようにどこにいくかわかりません。

落ち着きがなく、動き回ってはすぐに疲れます。

 

心をどうするかということは、人類のもしかしたらもっとも難しい問題かもしれませんね。

 

感覚に惑わされる

 

ここで言う感覚とは五感のことです。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の5つ

五感は五情と関わっていて、体の感覚を通して心は動きます。

見るもの、聞くもの、匂い、味、肌触りなどに目移りして、振り回されることになります。

おいしいものを見ると食べたくなります。

焼き鳥の匂いがするとちょっと一杯となりますね。

それと、感覚と言うのは間違うんです。

好きなことや気に入った物、あるいは人でも、自分の心の状態でよく見えたりその逆だったりします。

心がバイアスをかけるからです。

 

間違わないでほしいのは、制御するのは心であって、感覚そのものではないということです。

感覚はそのままにして、それを感じるマインドを制御するということです。

 

抑えつけるのではなく、コントロールする

 

マインド、感情、感覚は人間として当たり前のものです。

それでもそのままにしておくと、欲望に左右され抑えが効かなくなります。

だから、制御することが必要で、抑えつけるのではなくコントロールすることをヨガでは教えています。

抑えつけるとマインドは反発し、執着になります。

 

欲望や感情にとらわれているときは、マインドはそのことでいっぱいで、束縛された状態になります。

それが1日を通して次から次へ、いろんなこと、物に束縛されていきます。

ならどうするか。。。

 

どうコントロールするか

 

心のコントロールって、おそらく一番大変で、人生で一番大切かもしれませんね。

大切なのは2つ。

 

自我と自己をわける

 

自我とはエゴとか欲望とかをさします。

アハンカーラといいます。

自己とは意思や愛や平安や強さなど。

ブッディといいます。

愛・平安・寛容さ・強さはすべての人が完全な形ですでに持っていると、ヨガは強く主張します。(ヨガの教えで個人的に最も好きなところ)

自己とはスピリチュアル的に言うと、神、ホーリースピリットなど心の奥にあるもので、それを意識し、そこから思考し、感じ、見るようにします。

自己を中心において、自我を無視しちゃいます。

最初はよくわからいと思いますが、そんなつもりでというくらいの気持ちで練習していると、少しずつできるようになります。

 

よーく観察する

 

これはブッダのヴィパッサナと似ていますが、感覚をよーく観察します。

ふだん外側に向いている意識を自分の方に向けて、感覚への意識を深めていきます。

内的感覚を繊細に感じるようになると、「ほんとの自分」という感覚が育ってきます。

 

感覚に振り回されず、否定せず、そのまま、ありのままに感じます。

これを続けると、外側のものに振り回されない、ぶれない軸ができた自分になります。

 

心が制御されて次の集中ができる

 

プラティヤハーラで、感覚を制御できてはじめて、次のダラーナ(深い集中)ができるようになります。

マインドのコントロールは、前の段階のプラーナヤーマやアサナで、取り組みやすくなります。

欲望もマインドもエゴもなかなか強いので、段階を経て取り組んでいきます。

 

ヨガは人間について、心について、5000年向き合ってきましたから、どうすればいいかを知っているんですね。

 

みんな、がんばれ^^

-アシュタンガヨガの8支則

Copyright© 東京ヨーガ伝習所 , 2024 All Rights Reserved.