アサナ

孔雀のポーズのやり方 効果 コツやポイント 動画あり

投稿日:

 

 

このアサナは、胃、腺、脾臓の病気をすべて治し、ガス、胆汁、粘液が増えすぎることでおこるすべての病を取り除く。

無差別に見境なく取られた食物を簡単に消化し、ハラハラという猛毒さえも灰に変えてしまう強い力がある。

ハタヨガ・プラティピカ1章32節

 

とはいえこのアサナはとっても難しいので、じょじょに練習しましょう。

できなくて当たり前です。

私もインドにいたときはできましたが、実は今はできません(笑)。

インドの伝統では長い尾をもつクジャクは美と永遠の象徴です。

このアサナは、尾を広げたクジャクのような姿勢になります。

サンスクリット語ではマユラ・アサナ

マユラとは孔雀のこと。

最小の時間で、最大の効果を体にもたらす強力なポーズです。

 

孔雀のポーズのやり方

 

注意点

妊婦さんは禁忌です。

高血圧の人は少しずつ練習しましょう。

 

 

*膝を床につけて開き、足をくっつけて、かかとの上に座るようにします。

 

*両手の平を足の間において、指先を後ろに(逆手のように)向けて、手首をそろえ、肘をくっつけます。

 

*肘を曲げて、その上にお腹を置き、上体を下げておでこを床につけます。

 

*片方の足を伸ばして、つま先を床につけ、もう片足も同じようにします。

つまり、おでこ、腕、足のつま先の3点で体を支えるような感じになります。

最初はここまでを練習し、慣れてきたら次に進みましょう。

 

*おでこを床から離します。

腕とつま先だけで体を支えます。

ここからが大変。

 

*片足を少しずつ床から離し、両足を床から離します。

上の写真のような姿勢になります。

腕だけで全身を支えることになります。

慣れないと大変。

 

*その姿勢でホールドします。

最初は10秒でもできたら、すごいです。

じょじょに30秒くらいまで伸ばします。

 

*足を床につけ、ポーズを解きます。

 

孔雀のポーズの動画

 

 

孔雀のポーズのコツ ポイント

 

左右にバランスを崩して、横に倒れちゃうとき、手首を痛めないように注意しながら練習しましょう。。。

 

孔雀のポーズのコツ

 

これはバランスのポーズなので、バランスを崩さないようにするのが大切です。

腹筋に力を入れること、肘の真上にお腹をきちんと乗せること。

頭を上げたときに、上下のバランス、左右のバランスをとれるように練習しましょう。

 

孔雀のポーズのポイント 注意点

 

*頭、腕、つま先の3点で体を支えるとき、左右にバランスを崩れないようにしましょう。

ポイントは、腹筋をしっかり力を入れてお腹を締めること。

それと、慣れないうちは、足を肩幅くらいに開いてみましょう。

そうするとバランスを取りやすくなります。

 

*まず頭、腕、つま先の3点で支える練習から始め、じょじょに頭を離し、片足ずつ離すようにひとつずつ練習します。

インドのアシュラムでも、みんなバタバタ倒れていました。

それでもじょじょにできるようになっていった人が多かったです。

焦らず練習しましょう。。

 

孔雀のポーズの効果

 

“”孔雀のポーズは、完全でない食べ物の影響を破壊し、胃の熱をあげ、死に至る毒をも破壊する。

腹部腫瘍や熱などの病気も簡単に治す。”

ゲーランダ・サンヒター

 

孔雀のポーズの体への効果

 

*腹圧を高め、血液が直接内臓にいきわたります。内側の腹圧もまし、内臓の調子が整います。

*肝臓、脾臓、胃、膵臓を活性化させます。腎臓と腸をつなぐ神経と筋肉に力を与えます。

*肝臓の機能不全、肝炎が消えていきます。

*不活発さが消えていき、相対的に体が元気になります。

*便秘、消化不良、糖尿病、痔に特効があります。

*ガス、胆汁、粘液過多からくるすべての病気を取り除きます。

*腕の筋肉が強化されます。

*集中力と決断力が増します。

 

孔雀のポーズの心への効果

 

*集中力と決断力が増します。

*身体的精神的なバランスが促進され、けだるさがなくなります。

*クンダリーニ・シャクティが覚醒します。

 

-アサナ

Copyright© 東京ヨーガ伝習所 , 2024 All Rights Reserved.