「 eboshi4208の記事 」 一覧
-
-
一生懸命で、悩んで苦しんでもがいている人へ ヨーガ(ヴェーダンダ)の視点から
2020/03/13 -ブログ
ヨーガのセッションをしていたとき、いつも感じていたことがありました。 真面目に真剣に取り組む人ほど、悩み、もがいていました。 不器用で、ひたむきで、純粋で、一生懸命な人ほど自分を責めたり ...
-
-
瞑想できないときは奉仕すればいい
2020/03/12 -カルマヨーガ
瞑想がうまくいかない。 さぼってしまう。 効果がでないし、よくわかならい。 そういうときはちょっと休んで、奉仕をすればいいです。 奉仕はカルマ・ヨーガの道 & ...
-
-
奇跡のコースを学ぶために一番大切なこと
2019/07/27 -奇跡のコース
青い本がいつもそばにあります。 奇跡のコースについて、ある人は(奇跡のコース財団の中心的な人)「キリスト教のヴェーダンダだ」と言いました。 ヨーガを学ぶということは、その根底にあるヴェー ...
-
-
「置かれた場所で咲く」の意味のカルマヨーガからの視点
2019/02/02 -ブログ
実は、今いる地点こそ、実は最高の学びの場だったんだって、知っていましたか? そのことを知ったとき、ヒマラヤで瞑想三昧したいと願いながら、あくせく働いていることを責めていた自 ...
-
-
ヨーガ哲学 カルマについて 運命と輪廻転生
2019/01/15 -ヨガについて
原因があって結果があります。 この宇宙のすべては、このルールに従がっています。 彗星が誕生するのも、戦争も、災害も、生きとし生けるの生死も、細胞が生まれ死滅するのもすべてこのカルマの法則 ...
-
-
トリグナとは宇宙の性質のこと サットバ・ラジャス・タマスについて
2019/01/08 -ヨガについて
この世界の本質はエネルギーです。 ヨーガでは「プラーナ」と言いますね。 「気」や「オーラ」とも。 このエネルギーの性質、傾向のことを「グナ」言います。 トリとは3を意味していて、グナは3 ...
-
-
マントラ瞑想のやり方 そもそもマントラとは? ジャパとは? キールタンとは?
2019/01/04 -ヨガについて
言葉は「言霊」とも呼ばれるように、エネルギーです。 マントラとは言葉に宿ったエネルギーのことで、そのエネルギーと同調しようとするのがマントラ瞑想です。 つまり音の波動を使って、その音の持 ...
-
-
クンダリニーとは その覚醒とクンダリニー・ヨーガ
2019/01/04 -ヨガについて
人間の体は、ミクロコスモス、宇宙の縮図です。 宇宙にあるものは、必ず私たちの体の中にもあります。 クンダリニーは原初のパワーです。 シヴァ(サハスラーラ・チャクラ)は神聖な意識です。 こ ...
-
-
シバナンダヨーガとは
2019/01/03 -ヨガについて
ほんとはシヴァ―ナンダ・ヨーガなんですけれど。 シバナンダ・ヨーガはインドの伝統を受け継ぐヨーガです。 12の基本のアサナ(ポーズ)とセッションの最初と最後に唱えるマントラが特徴です。 ...
-
-
チャクラとは 意味 場所 色 ポーズについて
2019/01/02 -ヨガについて
チャクラは背骨(脊髄)に沿うように位置する神経叢で、エネルギーのセンターです。 それぞれのチャクラには、個別に支配している神様、それぞれにビージャ・マントラ、色、花びらがあります。 チャ ...
-
-
内観療法とは 効果は? おすすめの施設と料金の紹介
2018/12/28 -民間療法
内観療法は、自己観察法のひとつです。 一言でいうと「愛を思いだす」ための取り組みです。 どんなに愛されていたのか。 どれだけのことをしてもらったのか。 それに対して自分は、どんなことをど ...
-
-
アシュタンガヨガの八支則 実は瞑想への自然な方法なんです
2018/09/26 -アシュタンガヨガの8支則
ここで言うアシュタンガヨガとは、プライマリーやレッドクラスなどを行うアシュタンガヨガのことではありません。 パタンジャリというヨガの聖者が2500年くらい前に書いた「ヨーガ ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 サマディ
2018/09/18 -アシュタンガヨガの8支則
アシュタンガヨガの最後の8番目、サマディ。 日本語では「三昧」(ざんまい)と訳されます。 ニルヴァーナ、涅槃、悟り、神との合一という場合も。 ある賢者はいいました。 「沈黙 ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 ディヤーナ 無心になる
2018/09/17 -アシュタンガヨガの8支則
アシュタンガヨガの7番目はディヤーナです。 無心とか静寂と日本語で訳される場合が多いようです。 また、ディヤーナを瞑想と位置づける場合もあるようですが、6番目のダラーナ(集 ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 ダラーナ 集中
2018/09/17 -アシュタンガヨガの8支則
アシュタンガヨガの6番目はダラーナ 集中です。 アサナで体を整え、プラーナヤーマで心が浄化され、プラティヤハーラで感情や感覚がコントロールされて、この6段階目のダラーナがで ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 プラティヤハーラ 感情や感覚のコントロール
2018/09/16 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリのヨーガ・スートラの5番目はプラティヤハーラ。 日本語では制感と訳される場合が多いと思います。 ここからが瞑想の段階で、心に関することです。 アシ ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 アサナ ポーズの効果 ほんとうの目的とは?
2018/07/31 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリのアシュタンガヨガの3番目はアサナです。 いわゆるヨガのポーズのことですね。 ポーズは単なる柔軟体操ではなくて、ハタ・ヨガの一部で、ラージャ・ヨガに続く流れの中 ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 ニヤマ いかに生きるか
2018/07/30 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリのヨーガ・スートラの2番目はニヤマです。 ヤマが社会的に守るべき戒律のようなものであるのに対し、ニヤマは個人の規律として、行動の規範になる教えです。 ニヤマは5 ...
-
-
アシュタンガヨガの8支則 ヤマ 道徳的な深い教え
2018/07/29 -アシュタンガヨガの8支則
パタンジャリの「ヨーガ・スートラ」のアシュタンガヨガの8つの段階が書かれています。 その1番目はヤマです。 禁戒ともいわれます。 これは、生きていく中で、いわゆるしてはいけ ...
-
-
頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド)のやり方と効果 できない場合のコツ
2018/07/16 -アサナ
頭で立つポーズを毎日3時間練習すれば その人は時間を超越する ヨガ・タットワ・ウパニシャッド ”アサナ(ポーズ)の王様"といわれるのがこの頭立ちのポーズです。 ...