1887年~1963年
スワミ・シバナンダはインドを代表するヨーガの聖者であり、愛と奉仕の人でした。
スワミの人生は、人類への奉仕という点で、西洋医学の医者であったときも、出家してからも、悟りを開いてジーバンムクタとなってからも”人類への奉仕”という点で貫かれていました。
人類への奉仕のために出家する
スワミは1887年タミルナードの敬虔なヒンズー教徒の家庭で生まれました。
幼いころから、スピリチュアルな性格を有し、他者への奉仕や、ヴェーダの勉強、神への希求を備えていました。
スワミ・シバナンダは、人類への奉仕として、西洋医学の医者にまずなります。
マレーシアに赴任し、貧しい人からはお金をとりませんでした。
また病に苦しむ人に向けて、ヘルスジャーナルという雑誌を自費で作り、現地の人の役に立とうとしましたが、心の中にひとつの疑問が常にありました。
「自分が神を知るものにまずならなければ、多くの人の役に立つことはできない」
「肉体や心を癒しても、不幸はなくならない。神を知ることですくわれる道がある」
スピリチュアルな啓示を得た彼は、インドに帰り出家します。
実家にも戻らなかったといいます。
インドを放浪した末、リシケシで集中的な修行をしました。
1924年、スワミ・ビシュワナンダを師としてイニシエーションを受け、サンニャーシン(出家者)となり、スワミ・シバナンダ・サラスワティとなります。
7年間、リシケシで多くの時間を瞑想に費やしましたが、その間にも、小さな診療所を立て、修行者たちの診療を無償で行いました。
シバナンダはリシケシの修行者たちへの施しのチャバティを朝晩受け取りに行くのは時間がもったいないとして、何日分ものチャバティを袋に入れて持ち帰り、固くなったチャバティを石で割り、ガンガーの水で溶かしながら食べました。
また、病気の修行者のために、たくさんのチャパティを持ち帰り、薬とともに配って歩きました。
袋を持って、病人を訪ね歩く奇妙なサンニャーシンの姿は、リシケシで話題になりました。
やがて、寝る以外のほぼすべてを瞑想に捧げ、ついに、解脱します。
奉仕しなさい 愛しなさい 与えなさい 浄化しなさい 瞑想しなさい 目覚めなさい
1930年ころから、スワミ・シバナンダは、インド、スリランカに遊説に出向き、ヴァカヴァット・ギーターの講義やヨーガのアサナ、瞑想などを多くの人に伝え、チャンティングを行いました。
スワミは常に、人類への奉仕とスピリチュアルな成長のためには常に努力しなさいと説いていました。
1932年 やがてリシケシに多くの弟子が集まり、ガンガー沿いにアシュラムを作ります。
これが現在のリシケシのシバナンダ・アシュラムの前身で、ディバイン・ライフ・ソサエティです。
1948年には、ヨーガ・ヴェーダンダ・フォレスト・アカデミーが創設され、スピリチュアルな知識の普及と、ヨーガ、ヴェーダンダの教えの普及と実践が行われるようになりました。
シバナンダの伝えるヨーガは、すべての宗教はひとつであり、ヨーガの多くの哲学がまとめられたインテグラル・ヨーガ(統合的なヨーガ)とも呼ばれています。
スワミの教えのエッセンスは
奉仕しなさい 愛しなさい 与えなさい 浄化しなさい 瞑想しなさい 目覚めなさい
Serve Love Give Pirufy Meditate Realize
に凝縮されています。
スワミの寛大さ、奉仕の精神、深い献身、そして陽気さは、生ける聖者そのものでした。
愛と奉仕の精神を伝えるために、200冊以上の本を書きました。
彼は、常に他の人に奉仕する機会を見つけようとし、その人が望んでいることを常に最優先させました。
どんなに忙しくても、立ずれてくる人にはわけ隔てなく接しました。
スワミの弟子は世界中にそんざいしていて、どの宗教にもどの民族にも多くいます。
多くの人々に天の啓示を与え続けたスワミ・シバナンダは1936年7月14日に、ガンガーの水を一口飲んでマハー・サマディ)に入りました。
スワミ・シバナンダの人生は、カルマ・ヨガという無償の奉仕と愛の生き方でした。
スワミ・シバナンダの教えの神髄
「心について充分に書いたつもりだ」とスワミは語っています。